![]() すでに、何人かの方には告知をしていたのですが、ついに行ってきました~!! そうです、生ハム作りです。 以前から、この生ハム塾については知っていたのですが、 なかなか機会がなかったのと、1年前にこちらを買ってとりあえず満足してしまったこともあり、 いつか行けたら・・・なんて思っていたところでした。 でも、ひょんなことから、友人のお父様が行くことになり、便乗させてもらったというわけです。 最初は見学だけにしようかと思ったのですが、せっかく行くのならと、私も1本作ることに・・・。 ということは、来年我が家にも生ハムが1本やってくるというわけで、 来年の今頃、我が家にくると生ハムが鎮座しているということです(笑) 前置きが長くなりましたが、7時前の新幹線に乗り約3時間、田沢湖駅に到着です。 北上するにつれて、車窓の景色が秋から冬に変わっていくのがよく分かりました。 約1時間の生ハムレクチャーを終え、いよいよ作業開始です。 といっても、これはほんの触りの部分だけで、だいたい30分くらいで完了。 血抜きをして、ひたすら塩を刷り込んでいきます。 といっても、途中からはほとんど友人におまかせ状態で、私は写真ばかり撮っていましたが・・・。 ![]() そして、出来上がったものがこちら。 各自名前入りのタグをつけて、1週間寝かせます。 その後はあと2回塩を刷り込んで、塩抜きをし、乾燥させていくそうです。 でも、この作業は塾の方におまかせなので、自分で作ったとは言えないかもしれませんね。 ![]() 小屋の中には、1年物(左上)、3年物(右上)という風に、生ハムが大量に吊られています。 そして、3年以上寝かせたものを、試食させてもらいました。 秋田はまだ雪はないものの、すっかり冬という感じで、薪ストーブの火がありがたい気候でした。 これから、約1年後の出来上がりが楽しみです。 明日から12月、それにしても今年はこの友人とよく旅に行ったものです。 突然の誘いにも、ノリよく付き合ってくれて感謝です。 まだまだ行きたいところがたくさんあるので、またとんでもないところに行くことになるかもしれませんよ(笑) ![]() ▲
by yoshinumay
| 2011-11-30 22:08
| 旅のはなし
![]() 先日、獅子柚子(鬼柚子)なるものを頂いた。 柚子という名前はついているものの、柚子ではなくザボンや文旦の仲間なのだそう。 とにかく、大きいのです。 どんなに大きいのかというと、隣に置いたレモンを見ればお分かりでしょう。 そして、ゴツゴツしているのです。 ![]() 中を割ってみると、こんな感じです。 ![]() どんな風にして使おうか悩んだ結果、保存可能なジャムを作ることに。 でも、それだけじゃつまらないので、モスタルダも同時進行で作ってみました!! モスタルダとは、果物や野菜をシロップで煮て、マスタード・エッセンスを加えた北イタリア 独特の食べ物のこと。見た目はジャムに似ていますが、食べるとピリッと辛く、 日本には無いちょっと不思議な味です。 さすがに、マスタードエッセンスはイタリアでも手に入れるのが大変なので、 とりあえずジャムを作ったところに、ディジョンのマスタードを加えてみたのですが・・・。 本来、透明なものだったと思うのですが、白濁した仕上がりになってしまいました(涙) まあ、当然ですよね。 (ちなみに写真手前右がモスタルダ) でも食べてみると、それなりの味に出来たので、とりあえず瓶に詰めて出番を待っているところです。さて、どのようにましょうかね~。只今思案中です。 ![]() ▲
by yoshinumay
| 2011-11-30 00:11
| おいしい食材
![]() 毎年この時期にお参りをしている明治神宮。 お守りを買うと、またお礼参りにいかなくては・・・と結局ここ3年くらい通っています。 でも、一歩敷地内に入った時の空気の違いを感じるのが好きなのです。 なんというか、あの澄んだ感じが・・・。 参道を歩いていると、心が洗われる気がします。 参道には、奉納された日本酒とワインの樽が置かれているのですが、 あのロマネ・コンティもあったりして、なかなか面白い!!というか、私も欲しい!! ![]() 今回は、天気も良かったので、話題のパワースポット”清正井”にも行ってみました。 お庭も紅葉が綺麗で、都会にいることを忘れてしまいます。 ここはちょっとした観光名所にもなっているようで、いろいろと賛否両論のようですが、 パワーをもらって、年末を乗り切りたいと思います。 ![]() さらに進んでいくと、野菜でできた宝船が出現。 これが、本当によくできているのです。 帰ってから調べてみると、新嘗祭の名残のようで、ちょうど片づけをしている最中のようでした。ちなみに、この宝船についてですが、 野菜で作られた宝船は江戸時代の頃始まったという説があり、 農産物を扱う御用商人が縁起物として、お正月の初荷に野菜で宝船を作りお得意様に納めたということですが、その後農家が年の初めに豊作を祈願して野菜の宝船を作るようになりました。 宝船は東京を始め近郊の農業者により組織されている明治神宮農林水産物奉献会の方々が新嘗祭にあたり今年の収穫に感謝の真心を込めて奉納したものです。 by宝船の掲示板文章 あまりに、野菜がきれいに並んでいるので、まじまじと見入ってしまいました。 たまには、こんな非日常の空間に行ってみるのも、いいものです。 ![]() ▲
by yoshinumay
| 2011-11-28 22:28
| その他
![]() 先日作った栗の渋皮煮~Part2~。 前回は大急ぎで作って、やや煮過ぎてしまったので、今回は慎重に作ったところ、 大成功!!瓶詰めにしてラッピングをし、こんな感じに仕上がりました。何といっても、和三盆で作っていますからね~、かなり高級です。(こちらは、栗好きの妹に進呈) ![]() さらに、冷凍庫で眠っていたモンブランクリームも、ようやく日の目をみることになりました。 ![]() 中には渋川煮とバニラアイスが入った、パフェ風です。 またまた、こちらが私の朝食になりそうです(笑) ![]() ▲
by yoshinumay
| 2011-11-25 08:17
| おいしいレシピ
![]() 遅れた分、早めにアップしていきたいと思います!!(体力が続く限り) というのも、パソコンがちょっとした病気になりまして・・・。 私の力ではどうしようもなく、毎度のことながら友人夫婦に助けてもらい、 本日よりめでたく復帰となったわけです。 ほんと、パソコンがない生活がこんなにも不便なものだとは・・・。 (こんなときにipadもうまくつながらなくなってしまい、踏んだり蹴ったり。でも、こちらも復帰) と話しはそれてしまいましたが、先日の撮影の時、ライターさんが珍しいチーズを買ってきてくれました。吉田牧場と言えば、おいしいチーズで有名。 フレッシュなリコッタチーズは、はちみつ&黒コショウと共に、 クラッカーにのせてもGood。 ![]() 撮影終了後スタッフの皆さんと頂いたのですが、それでも余ったので、 チーズケーキを焼いてみました。 普段はふんわりとした食感に仕上げることが多いのですが、気分でしっかり重めの仕上がりに。クリームチーズ入りよりはくどくなく、たくさん食べられそうです。 ![]() もちろん、作ったら食べる!! 毎日朝食代わりに、頂きました。 貴重なチーズ、ご馳走様でした。 ![]() ▲
by yoshinumay
| 2011-11-24 23:22
| おいしい食材
![]() すっかり、更新が遅くなりました。 これには訳があるのですが、これは後ほどということで、前回の続きです。 BOSCH コードレスハンディブレンダーには、様々な付属品があります。 そのひとつが、こちらのユニバーサルカッターセット。 容量も大きいので、使いやすく、回転刃も取り外しができるので、洗い易いです!! そして、動かないように吸盤がついているのも、嬉しい。 ![]() さらには、ブレンダージャグセット。 ジュースなど、液体のものを作る時に重宝します。 このように、マヨネーズも簡単にできます。 しかも、蓋がついているので、このまま保存ができるのです。 ![]() ついでに、別売りのホイッパー。 卵白や生クリームなどの泡立てに使えます。 泡立ての調整がしやすいので、便利です!! こんな形で、いろいろと試してみましたが、詳細はコチラをどうぞ。 今なら、5000円相当のホイッパープレゼント中だそうです!! ![]() ▲
by yoshinumay
| 2011-11-24 20:54
| おすすめ料理道具
![]() 先日ご紹介した、"コードレスハンディブンレンダーBOSCH"。 ある事情により、かぼちゃが大量に余ってしまったので、スープを作ったのはご承知の通り。 玉葱をじっくり炒めたところに、ざく切りにしたかぼちゃを投入し、先日生徒さんに頂いた 無添加の野菜だしを入れて煮込むこと数十分。 あとは、このハンディブレンダーでピュレにするだけです。 コードレスということで、何処でも使えるし、飛びはね防止もついているので安心です。 ![]() 使い終わったら、本体からカッターの部分だけをはずして洗えるのも、嬉しいです。 ![]() せっかくなので、カプチーノ風に牛乳を泡立てみましたが、こちらも問題なし!! まだまだ色々と使っていきたいと思います。 詳細はコチラをどうぞ。 今なら、5000円相当のホイッパープレゼント中だそうです!! ![]() ▲
by yoshinumay
| 2011-11-17 00:11
| おすすめ料理道具
![]() この秋一番の冷え込みだった本日、出掛ける予定があるというのに、朝からせっせと料理と始めてしまいました。というのも、色々と食材が保留状態だったもので・・・。 まずは、ある事情によりかぼちゃが余ってしまい、撮影スタッフの方に食べていただこうと、 スープをたっぷり仕込みました。 (この話はまた後日) 続いて、ずーっと冷蔵庫に眠っていた栗を使って、第2弾渋皮煮を作製。 やっぱり長期保存をするならこの方法しかないし・・・。 今回は瓶詰めにしてみました。 さらには、以前に作って冷凍してあったこちらのトマトソース。 これまた冷凍してあったさんまを使って、パスタにしてみました。 ということで、これが本日、事実上の朝食となったのです。 サンマルツァーノのトマトソースはほどよくコクがあって、やっぱり違うな~としみじみ。 と話は変わって、先日、またまた冷凍庫にあったさばを塩焼きにして食べてみました。 レモンをたっぷり絞って芋焼酎をチビチビ。 家で焼き魚することなんて、滅多にないのですが、なんだかミョ~に美味しいのです。 最近では、めっきり魚派になりつつある今日この頃。 今日もブリの脂少な目のところをください!!とお店の人に言ってました(笑)。 ![]() ▲
by yoshinumay
| 2011-11-16 19:21
| おいしいレシピ
![]() 先日、ブレス鶏を使って水炊きの会を開催しました。(名古屋コーチンが間に合わず、やむをえずブレス鶏を使うことになったのですが・・・。) この日は11月7日。当日の朝、テレビから「今日はいい鍋の日です」と聞こえてきて、 びっくり。まさに鍋日和です。 と、それはさておき、今回はオールスパークリング&シャンパンでせめてみようと、 計4本をスタンバイ。ちなみに飲み手は4人。 結局途中で1人ダウンしたので、最後の2本は3人で飲むことになりましたが・・・。 仕込みをしながらまずは1本。 (この日のメニューは、生シラス・生牡蠣・赤貝の刺身・カワハギの刺身そして、 高知県産松茸ご飯というランナップ) さらには、牡蠣にあわせてブランドブラン。 と言う感じで、次々と空いていきます。 たまには、家飲みならではの贅沢な食材と、美味しいワインに浸るのもいいものです。 残りの2本は教室で提供したワインです。 こちらはお手頃価格で、デイリーワインにオススメ。 モンテプルチャーノ ダブルッツォ[2009]ヴェレノージ・エルコレ(写真左) オルヴィエート・クラシコ・ヴァッレサンタ[2010]バルベラーニ(写真右) 秋も深まってきた今日この頃、ワインを飲みながら夜を過ごしてみては!! ![]() ▲
by yoshinumay
| 2011-11-13 00:59
| お酒のはなし
![]() 11月7日発売の"Saita12月号” に連載中です。 タイトルは「簡単1.2.3でおうちパスタ」。 「キューピー パスタのためのオイルソース」を使ったお料理を紹介しています。 是非ご覧ください!! ![]() ▲
by yoshinumay
| 2011-11-12 00:04
| その他
|
私が出会ったおいしいものたちを 紹介します
by yoshinumay Calendar
| ||||
ファン申請 |
||